活動ログ:じっくり考えて動いた月
こんにちは ossoです。
7月もあっという間に過ぎてしまいました。
今月の行動を振り返ってみます。
7月の特記事項
ブランドサイトを立てました
ベンチャーで運営している文具ブランドの公式サイトを制作しました。
目的
・ブランドとアイディアの保護のため
・世界観を伝えるため
販売数量や露出が増え、たまにデザインを真似られることもあるので、デザインの誕生ストーリーやベースとなる考え方を表明・記録する場として、必要を感じました。
また、ポートフォリオとはターゲット層が異なるので、お客様目線でサイトをわけることにしました。
問題
「osso」で検索してもデザイナーとしての情報が検索にひっかかりにくい。
Googleで検索すると、ひたすらにわかりにくい状況です。
ウェブサイトでの受注も今後増やしていきたいので、ルートをクリアにする必要があります。
解決
・制作は別名に切り替える
実はサイトをとりあえず作ってしまおう!と勢いだけで作ったので(制作期間2日)、meta tagが整っていません。
どのサイトも、もういちど根底を整理する必要が・・・
さらに、デザイン業がメインであることが明確にわかるように、そろそろ名前を分けていく方向で検討しています。
価格改定を行いました
価格を見直した経緯はこちらにまとめました。
ここから、さらに自分をブランディングして、誰にどんなデザインを提供したいのかを突き詰めていきたいと考えています。
セルフブランディング
自分のビジネスモデルを作りました。
Webサイトを整備したり、営業資料を作ったり、準備に勤しんでいます。
余談ですが、セルフブランディングの思考整理にFigmaを活用しています。
本来はプロジェクトをチームで共有するためのツールかと思いますが・・・すごく便利。
シートをカテゴリ別にグルーピングして配置したり、参考情報をそばに貼っておけたり、全体を見回すのも画面の拡大縮小だけでできてとにかく楽。このまま、サイト設計までFigmaで完結しそうです。
小さなブランディングのシミュレーション
いつかやりたいと思っていることに、ハンドメイドやEC運営など小さなビジネスを頑張っている方にデザインとブランディングでフォローできる仕組みを作りたい、ということがあります。
デザインを単発でご依頼いただくことはありますが、実際にはブランディングから取り組んで、世界観を作っていくともっと売れるだろう、と思うのです。
そこで、ハンドメイドもされているクリエイターさんにモニターとしてご協力いただいて、小さなブランディング手法のシミュレーションをさせていただくことにしました。
ビジネスモデルとして固めるには、目に見えない「ブランディング」に対して価値を感じてもらうこと・出せる価格であること、など課題がたくさんありますが、いつかサービスを提供できるようにコツコツとやっていきます。
7月に勉強したこと
読んだ本はこちら
7月のツイートはこちら
ひとこと
さまざまな企業のマーケティング実例を調べるうちに、「マーケティングトレース」という練習方法をみつけました。ウェブサイトやバナーデザインのトレースはスキルアップに効果的ですが、マーケティング手法もトレースして自分で図にまとめていく作業。ボリュームもあって大変そうですが、事例を調べるだけでなく手法を整理していくのも面白そうです。
7月のおすすめ記事
7月は、グッズ制作に関する記事を2つ更新しました。
メーカーさんへのデザイン提案書(ラフ)の写真も載せていますので、よかったらご覧くださいませ。
8月の予定
案件進行と営業サイト制作着手をメインに取り組みます。
まとめ
どんなお客様に、どんな方法でサービスを提供できるのか、じっくり考えた月でした。
自分自身を見つめ直す機会にもなりましたし、知識の仕入先も増えました。
あとは時間がたっぷり欲しいです。